UTM  /  UTM(統合脅威管理)
        
          
            UTM(統合脅威管理)は、各種サイバー攻撃へのセキュリティ強化を実現します。
            マルウェアやハッキング、スパムなどの攻撃から多角的な機能で保護するUTM(統合脅威管理)の導入を行っております。
            企業のネットワーク環境を守り抜く為に、各種サイバー攻撃への総合的なセキュリティ対策をご検討下さい。
          
          
          迫りくるサイバー攻撃の脅威から守るための総合的なセキュリティ対策を実現。
          
          UTMとは?
          
            
              「Unified Threat Management」の略称であり、日本語だと統合脅威管理という意味になります。
              近年、ランサムウェア等に代表されるマルウェアやハッキング、スパムなどといった多角的な攻撃から多角的な機能で保護する製品です。(ハードウェアアプライアンス、ソフト、クラウド、仮想環境ベース等、販売形態はメーカーに依存します。)
            
           
          UTMの代表的機能
          
            
              ファイアーウォール
              
                通信の許可・不許可を制御する機能。
                パケットフィルタ型、サーキットレベルゲートウェイ型、アプリケーションゲートウェイ型の主に3パターンで制御する。
              
             
            
              IPS(不正侵入禁止)
              
                「Intrusion prevention system」の略称。特定のネットワーク、PCへの不正侵入を防御するシステム。
                脆弱性やDOS、ポートスキャン攻撃等のパターンをあらかじめ記憶しておき、侵入検知時に通信遮断をリアルタイムに行う。
              
             
            
            
              ATP(標的型攻撃保護)
              
                「Advanced Threat Protection」の略称。コマンド&コントロール検知機能によって、既知のC&Cやボットネットサーバーとの通信をブロックします。
              
             
            
            
              アンチウィルス
              
                コンピュータウィルスを検出・除去する機能。
              
             
            
            
              アンチスパム
              
                無差別に送られてくるスパムメールから守るための機能。
              
             
            
            
              アンチスパイウェア
              
                情報収集を仕掛けるスパイウェアや、スパイウェア機能を忍ばせているアドウェア、トロイの木馬等の検出・除去を行う機能。
              
             
            
            
              Webフィルタリング
              
                メーカー独自DBに基づいたカテゴリフィルタリング、ホワイト・ブラックリスト方式のフィルタリングにより評価し、問題のあるURL(フィッシングサイト等)へのアクセスを制御する機能。
              
             
            
            
              Webアプリケーション制御
              
                アプリケーションプロトコルレベルで制御する機能。
                YouTube、Facebook、skype等のWebアプリケーションの許可・不許可を制御可能。
              
             
            
            
              サンドボックス
              
                受信したデータ・プログラムを保護された領域(仮想環境等)で動作させ、問題がないかを確認する機能。
              
             
            
            
              Webアプリケーションファイアウォール
              
                Webアプリケーションの脆弱性攻撃から保護する機能。
              
             
            
            
              リバースプロキシ
              
                特定サーバへの不特定多数のクライアントからのアクセス要求応答を肩代わりする機能。
                負荷分散用途やSSL高速化、コンテンツキャッシュの役目等として活用。
              
             
           
          
          UTMメーカーの選定について
          
            UTMのメーカーについては、お客様とのヒアリング結果から選定させて頂きます。
            
              - イニシャルコスト、ランニングコスト
- 機器仕様内容
- 機器機能がお客様ご要望を満たせるかどうか
- メーカーサポート品質 など
            弊社では上記条件を検討した上で、Sophos UTMを基本的にご提案しておりますが、お客様のご要望により沿える仕様の機器が御座いましたら、そのメーカーをご提案させて頂きます。
            メーカーに縛りは御座いませんので、多数のメーカーから選定したご提案が可能です。
            FORTINET社「Fortigate」、Juniper Networks社「Juniper SSG」なども過去導入実績が御座います。